こんにちは、さやかです。19歳で結婚して今年で5年目、その間に3回出産を経験し4歳2歳0歳の三姉妹のママをしています。今は育児休暇を取得していて毎日娘たちと賑やかな毎日をおくっています。はじめに19歳で結婚をしたと言った通り、10代での結婚式でした。私に姉が2人いますがこの時はまだ結婚をしておらず、同級生も結婚をした人はいなくて結婚式初心者でした。全くと言っていいほど無知でした。子供の頃に行ったことがあるらしいというレベルでした。なのでイメージがお金がかかるしする必要がないと、旦那と私は結婚式をすることを拒否しました。が、旦那側の親族側が「式を挙げないと社会人としてなっとらん」と強制的にすることに、式の内容や時間配分など何日もかけて決めてきていざ本番になり、順調に何もなく進行が進みラストスパートの退場の時、なかなか扉が開かない「なんで?」と思ったらいきなり旦那の親族側からのサプライズ演奏、ピアノの演奏が終わったと思ったら参加者に紙を配りだしみんなで合唱が始まりました。最後の最後に退場の扉の前でみんなの方を向きライトアップされ続ける羽目に、喜ばないといけないんだろうけど私は呆然とするだけ、きっと顔は笑っていなかったと思います。ピアノの演奏も合唱も一番だけとかではなくフルで演奏し歌うというこっちからしたら過酷な状況になっていました。合唱が終わり退場の曲も選んだ曲ではなく親族のピアノ演奏でした。ここまでの量のサプライズに終わりが見えず時間がおし、感動なんて薄れる一方で結婚式で戸惑うことがあるだなと最後にハッピーで終われなかったことに衝撃を受けた結婚式でした。嫌々結婚式をしなければよかったと後悔もしました。そしたらおした時間の延長料金も払わなくて済んだことですし、退場だけで何十分もかからなかったと思いました。結婚式は、自分たちが主役なので周りに少し意見を言われたからと言ってやりたいこと、やりたくないことハッキリ自分たちの意思で決めたほうがいいと思いました。後は、サプライズがあるかもしれないと頭の片隅に入れておくといいです。結婚式はみんなが笑顔で楽しくないといけませんからね。
24女 結婚式で戸惑う
